
日本企業がやりがちなREDNOTE(小紅書)NG投稿10選と回避策
公開日:2025年7月24日
更新日:2025年7月24日
中国Z世代・ミレニアル世代の“購買起点”となったREDNOTE(小紅書)。
ところが、せっかく参入した日本企業の投稿が再生数数百回で止まり、最悪の場合は炎上・アカウント凍結に至るケースも少なくありません。本記事では日本企業が犯しがちな10のNG投稿パターンを、実例とデータに基づき徹底解説。さらに即実装できる回避策を提示し、運用担当者の皆さまが安全かつ効果的に成果を伸ばせるようガイドします。
目次
- なぜNG投稿が発生するのか
- 小紅書アルゴリズムとコンプライアンス基礎知識
- 日本企業NG投稿10選と回避策
- 再発防止フレームワーク「SAFE-RED」
- 改善事例で学ぶKPI向上プロセス
- よくある質問(FAQ)
- まとめ
1. なぜNG投稿が発生するのか
1-1. 文化的ギャップ
「中国向けPR=派手な演出」という先入観が、日本企業や担当者が抱くことがおおいです。この中国ユーザーの「真実味・リアル志向」とズレることが失敗の原因となります。
1-2. 法規制・ガイドラインの誤認識
REDNOTE(小紅書)は中国広告法・インターネット安全法に準拠しており、誇大表現や医療効能記載は即時削除対象となるなど、厳しいルールを制定しています。
1-3. アルゴリズム理解不足
REDNOTEにはさまざまな評価軸があり、保存率やコメント速度が評価軸である点を理解せず、「いいね数」だけを追う投稿設計が低PVの原因になります。
2. 小紅書アルゴリズムとコンプライアンス基礎知識
2-1. 拡散ロジックの概要
公開直後に初期検証Pool(約300~500ユーザー)へ配信。
S=0.4s+0.35c+0.25v
: 最終的なスコア (Score)
: Save の値
: Comment の値
: VTR (Video Through Rate) の値
このような数式で表すことができ、「S」がある基準値を超えると次段階Poolへ拡散されます。特に旅行・美容カテゴリーはSave係数が高い点に注意する必要があります。
2-2. 主な広告・表現規制
- 誇大表現:「最強」「永久」「100%効果」など全面禁止
- 医療・美容機器:SFDA許可番号の表示義務
- 政治・宗教:国家機関、政治人物への言及NG
- 個人情報:明示的同意なく顔写真を二次利用不可
3. 日本企業NG投稿10選と回避策
各NG事例は実例→問題点→改善案の順で解説します。
NG1. 全編日本語・英語のみで中国語ゼロ
実例:日本化粧品ブランドが日本語字幕のみで商品紹介。保存率0.8%。
問題点:視聴者は「二度手間翻訳」を嫌い離脱。アルゴリズムも関連タグ解析できずリーチが伸びない。
回避策:簡体字字幕+日本語ふりがな併記。SRTファイルでアップしOCR(動画からコンピュータが文字を認識する仕組み)認識率を高める。
NG2. 医療効能を謳うコスメ・サプリ表現
実例:「シミを完全消去」「1週間で-5kg」。投稿24時間で削除+アカウント警告。
回避策:効果を示す場合はN(母数)が30 以上の臨床データを図表化し、「*個人差があります」を明記。
NG3. ハッシュタグ乱立(10個以上)
実例:#美容 #コスメ #お得 #限定…と無関係タグを大量付与。
問題点:関連性スコアが希薄化し初期Poolが分散、ER低迷。
回避策:「メイン1+準拠3+伸びしろ2」の6タグ運用。
NG4. 価格非表示 or 税別表記
実例:「¥3,000(税別)」と記載し、コメント欄が「実際いくら?」で炎上。
回避策:税込・免税後・レート換算価格を並列表示。
NG5. KOL起用で「広告」ラベル未申請
実例:KOLが企業から報酬を受けた投稿を「体験記」と偽装→プラットフォームから強制広告ラベル付与+フォロワー離反。
回避策:投稿内に#品牌合作推广ラベルを申請し透明性を確保。
NG6. コメント放置で炎上拡大
実例:仕様ミスを指摘するコメントに2日間無反応→「企業姿勢が悪い」と転載拡散。
回避策:24h以内に公式返信。FAQテンプレを準備し、必要に応じて謝罪文を固定コメント。
NG7. 音楽著作権違反
実例:日本の有名J-POPを無断使用→公開停止。
回避策:小紅書内の「商用利用可BGM」ライブラリ or Netease Cloud Musicのライセンス楽曲を選択。
NG8. “爆買い”ステレオタイプ演出
実例:カゴ山積み写真で「中国人観光客は爆買い!」→文化的偏見と批判殺到。
回避策:購買理由(品質・デザイン)にフォーカスし、購買金額は示唆に留める。
NG9. サムネと内容の乖離
実例:「◯◯が半額!」というサムネでクリック誘導→実際はクーポン条件付き。完視聴率27%に低下。
回避策:サムネ内テキストは内容と一致させ、驚き要素20%:事実80%のバランスを守る。
NG10. 低画質・縦横比の誤り
実例:16:9横長動画をアップ→黒帯で閲覧性悪化、保存率0.5%。
回避策:9:16、1080×1920px、ビットレート8Mbps以上で撮影・書き出し。
4. 再発防止フレームワーク「SAFE-RED」
ステップ | 内容 | 担当部門 |
---|---|---|
S: Scan | 投稿前チェックリストで表現・画質を確認 | SNS担当 |
A: Align | 法務・薬事との整合性確認 | 法務部 |
F: Feedback | 社内/モニターに試視聴させコメント収集 | マーケ部 |
E: Execute | 公開後24hリアルタイムモニタリング | CSチーム |
R: Review | 週次レポートでKPIとNG兆候を点検 | 分析チーム |
E: Educate | 最新ガイドライン共有・勉強会 | 全社 |
D: Document | ナレッジベースへ事例登録 | PMO |
5. 改善事例で学ぶKPI向上プロセス
5-1. 化粧品メーカーX社
Before:NG1・3・9に該当、平均再生1,200回。
改善策:字幕二か国語化+タグ6個最適化+サムネ修正。
After:再生12,500回、保存率0.9→4.8%、EC売上270%増。
5-2. 家電量販店Y社
Before:NG5でKOL投稿が広告ラベル未申請、信用失墜。
改善策:ラベル申請&KOL契約書更新、追加ライブ配信実施。
After:フォロワー数+18,000、来店率+2.3pt。
6. よくある質問(FAQ)
Q1. 日本語だけでも一定の効果はありますか?
A. ありますが限定的です。簡体字字幕追加で平均保存率が3倍になることがあります。。
Q2. 投稿削除後、再投稿は可能ですか?
A. はい。ただし違反タグや表現を修正し、24時間以上空けて再投稿することを推奨します。
Q3. KOL費用の相場は?
A. フォロワー10万〜30万で投稿+ライブ1回あたり¥80,000〜¥150,000が目安です。弊社ではKOLの依頼も行っております。
7. まとめ
REDNOTE(小紅書)運用で成果を出す鍵は、アルゴリズム理解とコンプライアンス遵守、そしてユーザー視点の三位一体です。
本記事で紹介した「NG投稿10選」と「SAFE-REDフレームワーク」を指標に、
炎上・閲覧数低迷を未然に防ぎながら、ブランド価値と売上を最大化してください。
運用リソースや中国語ネイティブチェックが不足している場合は、運用代行の活用が最短ルートです。
出典:QuestMobile『中国モバイルインターネット洞察2024』、中国広告協会『広告法ガイドライン』、小紅書開発者会議資料2024 ほか
※本記事は2025年6月時点の情報を基に執筆しています。最新の法規制・プラットフォーム仕様は公式サイトをご確認ください。
Share this article
Written by : Nakamura
backboys Founder。10年以上インフルエンサー・マーケティングに従事してきたスペシャリスト。 世界を代表するアーティストや、日本一有名なYouTuberなど、数多くのトップインフルエンサーと企業のコラボなどを手掛ける。
最新の記事
2025年7月24日
2025年7月9日
2025年7月24日
2025年6月30日
2025年6月27日
2025年6月27日
2025年6月24日
2025年6月25日