小紅書(REDNOTE)運用代行 KOL/インフルエンサー

backboys株式会社

小紅書(REDNOTE)運用代行

backboys株式会社

rednote(小紅書)運用代行|現役インフルエンサーが直接運営2025-08-07T01:27:38+09:00

月10万円〜
『選ばれる日本ブランド』へ
現役インフルエンサー運営×データ戦略

rednote(小紅書)運用代行から
KOLのPR起用まで

中国Z世代の“買いたい”を点火する、小紅書インフルエンサー戦略。

なぜ今、rednote(小紅書)なのか?

月間2.6億人が利用する小紅書で、
インバウンド集客を劇的に変える

0
月間アクティブユーザー

巨大な市場規模

月間3億人の巨大市場で、購買決定に最も影響力のあるSNS

0
女性ユーザー比率

明確なターゲット

女性77%、19-35歳が79%という明確なターゲット層

0
主要ターゲット層①

先行者優位

日本企業の参入はまだ少なく、今がスタートの最適なタイミング

0
主要ターゲット層②

広告よりもオーガニック投稿

広告感の薄いオーガニック投稿が拡散しやすい

こんな業界におすすめ

宿泊・観光から飲食、小売・EC、さらには文化体験や美容・スクールまで――“旅マエ検索”で中国客の行動を決める小紅書は、訪日体験のあらゆるタッチポイントを一気にカバーできます。宿や施設は予約を、レストランや店舗は来店を、物販は帰国後のリピート購入を、体験サービスは瞬時の予約転換をそれぞれ加速。つまり「訪日時に選ばれたい」「滞在中に消費させたい」「帰国後も売り続けたい」と考える全業種にとって、今こそ最適解となる集客チャネルです。

宿泊・観光業

ホテル・旅館・民泊
観光施設・テーマパーク
旅行代理店

飲食業

レストラン・カフェ
居酒屋・バー
特産品・グルメ

小売・EC

ファッション・アパレル
化粧品・美容
日本製品・お土産

体験・サービス業

文化体験
ワークショップ
美容・エステ

こんなお悩みありませんか?

01.

どこから手を
付ければいいのか
わからない

日本の常識が通用しない中華圏 SNS。どのプラットフォームが自社の客層に合うのか判断材料がなく、着手が何カ月も先延ばしになっている。

02.

ネイティブ不在で
刺さるコンテンツが
わからない

中国人に受けるコンテンツがわからない。さらに、中国語独特のニュアンスやスラングを拾えず、投稿もコメント返信もぎこちないまま。

03.

KOL/KOC施策は
どうやれば
実施できるの?

フォロワーだけを根拠に高額オファーを出してしまう不安、あるいはステマ疑惑で炎上する恐怖。相場とキャスティングの勘所がわからない。

backboys株式会社

弊社が選ばれる4つの理由

スタッフが現役インフルエンサー

役員には総フォロワー700万人超のインフルエンサーが在籍。
スタッフとしてrednote(小紅書)や抖音(ドウイン)の中国人インフルエンサーも抱えている。

rednote(小紅書)
ワンストップサービス

rednote(小紅書)の戦略設計から投稿、分析まで一気通貫。
中国文化に精通したネイティブチームがインバウンド完全サポート。
AI字幕ではない、文化的ニュアンスを理解した翻訳
広告運用やKOL/KOC/インフルエンサーまでも対応可。

グローバル実績

代表が数多くの世界的アーティストのデジタルマーケティング責任者を歴任。
小紅書(rednote)のみならずTikTok 、Instagram、YouTube、Xなど幅広いSNSアカウント運用実績があります。

多業界での専門知識

ホテル・エンターテインメント・テクノロジー分野での豊富な経験。
様々な業界でのマーケティング成功事例があります。

小紅書のマーケティング戦略

小紅書(rednote)は「欲しい」「行きたい」という購買直前の衝動を醸成する、極めて稀有なプラットフォームです。Instagram や TikTok が“映え”で終わる瞬間でも、小紅書のユーザーは必ず「実際どうなの?」「どこで買える?」と一歩踏み込み、詳細情報を徹底リサーチします。だからこそマーケティング設計も、単なる投稿量産ではなく“検討→購入→共有”を一直線に結ぶ導線が不可欠です。

視覚的ストーリーテリング

  •  高品質な写真・動画制作
  • 商品・サービスの魅力を伝える動画
  • ライフスタイル提案型の投稿

中国人に響くコンテンツ

  •  強いキャッチ+中国語テロップ
  • 日中比較・価格差の訴求
  • 詳細な情報提供&長文投稿
  • “本物の日本”体験の演出

コミュニティ構築

  •  友人のような親しみやすい投稿
  •  UGC促進
  •  ハッシュタグ戦略
backboys

提供サービス

私たちが提供する小紅書マーケティング支援は、「つくる・届ける・伸ばす・支える」を一気通貫で実現するフルパッケージです。以下では、具体的な5つの柱と、それぞれで得られるメリットをご紹介します。

コンテンツ制作

商品・サービスの魅力的な撮影、ブランドストーリーの動画制作、ユーザー体験重視のコンテンツ

投稿管理・運用

戦略的な投稿スケジュール、中国語でのコメント対応、コミュニティ育成

分析・改善

月次詳細レポート、トレンド分析、継続的な改善提案、ROI測定

サポート体制

スタッフ向け撮影ガイドライン、運用ノウハウ共有、継続的コンサルティング

KOL/KOC/インフルエンサー

影響力のある人たちのアサインし、より広い人たちへアプローチ

月10万円から始められる
お客様のニーズに合わせた
3つのプラン

翻訳プラン

10万円/月〜

TikTokやインスタをまずはrednoteに

  • 月間投稿数:8投稿〜
  • 既存投稿への中国語字幕付け
    AIではできないrednoteに最適な字幕付けを行います

  • 動画概要欄の適切なテキスト制作

  • 中国語ネイティブが対応
  • 月次レポート:基本指標のみ

投稿作成&運用プラン

26万円/月〜

画像・動画素材をもとに投稿制作・代行

  • 月間投稿数:8投稿〜

  • 画像/動画編集

  • 文章翻訳・編集:短文

  • 投稿代行

  • 月次レポート

撮影&運用代行プラン

35万円/月〜

撮影・編集も含めた完全お任せプラン

  • 完全運用代行

  • 月1回動画撮影〜

  • 月4回〜動画投稿作成

  • 月4回〜画像投稿作成

  • 画像/動画編集

  • 文章翻訳・編集:短文

  • コミュニティ管理

  • 月次レポート

※税抜価格、最低6ヶ月契約〜
※複数のSNSプラットフォーム(Instagram、TikTok等)との連携運用で、より効率的な価格設定をご提供します。
※投稿代行プラン、運用代行プランは初期戦略構築費として初回20万円(税別)かかります(KPIの策定/アカウントコンセプトの策定/基本運用方針の策定/運用ルールの確定/投稿企画の軸 等)

よくある質問

小紅書運用やインフルエンサー施策は、まだ国内では情報が限られており、「本当に効果が出るのか」「コストや運用体制はどう組めばよいのか」など、ご検討段階で疑問や不安を抱かれる企業様が少なくありません。ここでは、初回のご相談時に最も多く寄せられるご質問をまとめました。

小紅書(REDNOTE)について全く知識がないのですが大丈夫ですか?2025-06-22T20:05:24+09:00

 はい、基本的な知識から丁寧にご説明いたします。無料コンサルティングでお客様の理解度に合わせてサポートします。

どの業界でも対応可能ですか?2025-06-22T20:05:42+09:00

幅広い業界に対応しております。特に消費者向けビジネス(BtoC)で高い効果を発揮します。

契約期間はどのくらいですか?2025-06-22T20:05:57+09:00

最低6ヶ月からの契約となります。SNSマーケティングは継続的な運用が重要なため、中長期での取り組みをおすすめしています。

費用体系はどのようになっていますか?2025-06-22T20:11:25+09:00

初期セットアップ費と月額運用費の2段階構成です。初期費用にはアカウント開設・認証、ブランドガイドライン策定、撮影プランニングが含まれ、25万が目安となります。月額費用は投稿本数とインフルエンサー起用数によって変動し、25万円からプランをご用意しています。コンサルプランに関しては毎月の月額費以外の初期費用はかかりません>
また、ご要望に応じて成果報酬型やキャンペーン単発型のカスタム見積もりも可能です。

どのくらいの期間で効果が見込めますか?2025-06-22T20:11:49+09:00

投稿開始から3カ月目で検索流入とフォロワー基盤を作り、6カ月目以降に“指名検索”やUGCの連鎖が加速するのが平均的なパターンです。春節・国慶節など商戦期を狙う場合は、少なくともその3~4カ月前から仕込みを始めることで最大の効果が期待できます。

アカウント開設や認証申請は代行してもらえますか?2025-06-22T20:13:12+09:00

はい、パスポート情報や企業登記書類の中国語翻訳、公証の取得までワンストップで代行します。

投稿素材は社内撮影と外部撮影のどちらが利用できますか?2025-06-22T20:13:41+09:00

両方に対応しています。専属クリエイティブチームによる撮影を推奨していますが、コストを抑えたい場合はガイドラインをお渡しし、スマートフォン撮影でも“映える”構図・照明・字幕付けが再現できる運用フローを提供します。

ステルスマーケティング規制への対応は大丈夫ですか?2025-06-22T20:14:07+09:00

中国でも広告表記の透明性が強く求められています。当社は「広告合作」「体验官」など適切なタグ付けを徹底し、KOLには契約書面で表記ルールを明記します。日本の消費者庁ステマ指針にも準拠しているため、国内外どちらの法規制にも抵触しません。

お問い合わせ/資料請求

小紅書の運用代行やインフルエンサー施策についてご興味をお持ちいただけましたら、まずはお気軽にご連絡ください。初回相談は完全無料・秘密厳守で、オンライン面談/メール/お電話のいずれでも対応可能です。

お名前(漢字)
お名前(ふりがな)
メールアドレス
会社名
電話番号
ご興味のあるサービスにチェックを入れてください
問い合わせ内容
Go to Top