
在日中国人を獲得!rednoteの効果的な使い方とは?
公開日:2025年8月5日
更新日:2025年8月5日
日本で暮らす中国人は2024年末時点で86万9,522人(法務省在留外国人統計)と過去最多を更新し、購買力・情報拡散力ともに無視できない生活者層へ成長しました。
彼らの意思決定に圧倒的影響を持つSNSがrednote(小紅書)です。
本記事では、在日中国人向けサービスを展開する企業・店舗・自治体が「インバウンド依存」から脱却し、生活圏マーケティングとしてREDNOTEを導入すべき理由と実践方法を解説します。
目次
- なぜ今“在日中国人マーケ”なのか
- REDNOTEが在日中国人に刺さる3つの理由
- 在日中国人の購買特性とSNS行動
- REDNOTE運用7ステップ
- 共感を生むコンテンツ10選
- オフライン施策との連携
- KOL/KOC活用と契約のポイント
- 成功事例で学ぶKPI改善
- よくある失敗と回避策
- 運用代行を活用すべきケース
- FAQ
- まとめ
1. なぜ今“在日中国人マーケ”なのか
1-1. 人口と可処分所得の増加
総務省家計調査によると、在日中国人世帯の平均月間可処分所得は38.2万円で同世代日本人(31.5万円)を上回っています。
背景には、IT・製造・観光業への高度人材ビザ取得者増加があり、日常消費額の伸長が続いています。
1-2. 口コミ主導のローカル消費
在日中国人は“先行者レビュー”を重視する傾向が強く、生活圏5kmの飲食店・クリニック・美容院選びにおいてrednote(小紅書)を見て選ぶことが決定打となります(iResearch調べ)。
2. REDNOTEが在日中国人に刺さる3つの理由
- 1) 実名+位置情報レビュー
日本国内で投稿される地点情報が信頼の裏付けとなり、“実際に行ってみた率”がWeiboの2.4倍。 - 2) 中国語&日本語混在コンテンツ
留学生やビザ就労層が日本語学習を兼ねて閲覧し、情報の一次ソースとして機能。(日本からrednoteを開くと結構日本語コンテンツ多いです) - 3) コミュニティ型アルゴリズム
同じ都市・同じ趣味を持つユーザー同士で投稿がレコメンドされやすく、ローカル施策と相性抜群。
3. 在日中国人の購買特性とSNS行動
属性 | 割合 | 主なSNS | 購買傾向 |
---|---|---|---|
留学生 | 34% | REDNOTE, Bilibili | 低価格・サブスク型 |
就労(技術・人文) | 41% | REDNOTE, WeChat | コスパ重視・比較検討長め |
永住/配偶者 | 25% | REDNOTE, 抖音 | 健康・子育てサービスに投資 |
REDNOTEは全層で利用率80%以上。特にサービス購入前の検索で最多という調査結果があります(QuestMobile, 2024)。
4. REDNOTE運用7ステップ
4-1. STEP1:目標設定(KPI)
例:フォロワー3,000人/保存率4%/来店数月50組/資料請求月20件など、サービス特性に合わせたSMART目標*を設定。
*目標設定の際にSpecific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性)、Time-bound(期限付き)の5つの要素を満たすように設定された目標のこと。
4-2. STEP2:アカウント開設とプロフィール最適化
- 店名・サービス名:簡体字+日本語併記
- 紹介文:ビザ・保険・決済方法など在日生活者向け情報を明記
- 位置情報:Googleマップ連携で精度UP
4-3. STEP3:ペルソナ別コンテンツカレンダー
留学生向け「節約術」、就労層向け「医療保険Q&A」など、週3投稿を基本に12週分を設計。
4-4. STEP4:ハッシュタグ戦略「1+3+2」
#东京生活(メイン)1つ+#留学生必看 #就职攻略 #签证更新(準拠)3つ+#优惠券 #省钱技巧(伸びしろ)2つ
4-5. STEP5:KOL/KOCプール構築
フォロワー5-10万人の在日生活系KOL10名+KOC30名をスプレッドシート化。
KOL/KOCとのコネクションは個人でもできますが、代理店などを使うと簡単です(当社でも行なっております)
4-6. STEP6:キャンペーン&オフライン連携
REDNOTE限定クーポン→店頭でQR提示→LINE公式アカウント登録→再来促進。
5. 共感を生むコンテンツ例10選
- 日本生活HOW TO:市役所手続きや保険加入をわかりやすく。
- 価格比較:同サービスを中国本土と比較しお得感を訴求。
- リアル留学日記:留学生KOCによる体験談を転載。
- 就職成功ストーリー:キャリアサービスなら必須。
- 節約レシピ:自炊文化が強い層に刺さる。
- 子育てサポート:永住層向けに保育園情報など。
- 医療・美容Q&A:漢方・美容医療は興味関心が高い。
- イベントレポ:春節・国慶節の店内イベントをライブ配信。
- クーポン速報:タイムセールや友達紹介特典。
- 働くスタッフ紹介:中国語対応スタッフの顔を出して安心感を提供。
6. オフライン施策との連携
6-1. QRコード設置
店頭・レシート・チラシにREDNOTEプロフィールのQRコードを配置。来店者をフォロワー化。
6-2. 中国モバイル決済対応
Alipay・WeChat Payなど決済サービスを導入を投稿で周知し、決済ハードルを下げる。
6-3. コミュニティイベント
ワークショップやキャリア相談会を開催し、投稿ネタとUGCを同時生成。
7. KOL/KOC活用と契約のポイント
7-1. 在日KOLの探し方
- REDNOTE内のタグ検索「#东京留学」「#日本就职」
- WeChatグループ・Bilibiliでのリサーチ
7-2. 契約形態と報酬
固定+成果報酬例:投稿1本¥50,000+来店1組¥800 or 資料請求1件¥300など。
二次利用権を契約書に明記し、広告転用を許諾。
7-3. KOCプログラム
月間投稿ノルマ1本、特典はサービス割引またはポイント付与。低コストで口コミを増幅が顔ぬです。。
8. 成功事例で学ぶKPI改善
8-1. 語学学校A社
- 施策:留学系KOL5名とオンライン説明会配信
- 結果:フォロワー4,200→11,800、資料請求月30→140件
8-2. 医療クリニックB社
- 施策:漢方医師による質問箱ライブ+クーポン
- 結果:保存率2.1→6.4%、予約数月18→75件
8-3. 人材紹介C社
- 施策:就職成功体験投稿100本をKOCで量産
- 結果:検索経由CVR1.2→3.9%、契約社数前年対比+210%
9. よくある失敗と回避策
- 機械翻訳のみ → ネイティブチェックを必ず挟む
- 在庫・空席情報未更新 → 週1でプロフィール更新
- 宣伝過多 → 価値提供7割・販促3割を守る
10. 運用代行を活用すべきケース
- 中国語スタッフがいない
- 週3投稿の制作リソースが確保できない
- KOLネットワークを持たない
- 広告・法規制の最新知見を追い切れない
成果報酬型プランやKPI保証プランの有無を確認し、ROI比較で判断しましょう。
11. FAQ
Q1. 日本語のみの投稿でも効果はありますか?
A. 最低限簡体字字幕を追加することで保存率が3倍に向上します。
Q2. 投稿頻度はどれくらいが最適?
A. 週3投稿でアルゴリズム評価が安定します。人手不足ならショート動画+写真のハイブリッド投稿で工数削減を。
Q3. 効果が出るまでの期間は?
A. 初期30投稿で基礎データがたまり、3か月でKPI改善が見え始めるのが一般的です。
12. まとめ
REDNOTEはインバウンド向けだけでなく、在日中国人生活者層へのリーチでも絶大な効果を発揮します。
本記事の7ステップ運用と10のコンテンツアイデアを実践し、生活圏マーケティングを強化することで、継続的な売上とロイヤルティ向上が期待できます。
自社リソースに課題がある場合は、専門的な運用代行の活用をご検討ください。
出典:法務省『在留外国人統計2024』、QuestMobile『中国SNSユーザー行動報告2024』、iResearch『在日華人消費動向2024』ほか
※本記事は2025年6月時点の公開情報を基に執筆しています。最新の法規制・機能変更については必ず公式発表をご確認ください。
Share this article

Written by : Nakamura
backboys Founder。10年以上インフルエンサー・マーケティングに従事してきたスペシャリスト。 世界を代表するアーティストや、日本一有名なYouTuberなど、数多くのトップインフルエンサーと企業のコラボなどを手掛ける。
最新の記事
2025年8月5日
2025年7月24日
2025年7月9日
2025年7月24日
2025年6月30日
2025年6月27日
2025年6月27日
2025年6月24日
2025年6月25日